新野屋の歴史

明治27年、初代 新野信太郎は各方面からのお力をいただき、苦心のすえ、和菓子屋 新野屋を創業いたしました。

名題『くろ羊かん』を看板に順調なスタートでしたが、数年後には当時高価だった非日常の和菓子より、日頃親しんでいただける安価でおいしい菓子作りを目指し、より多くの人々に菓子道楽の心を広げるため、地元特産の米を原料にした菓子を考案、製造機械の研究開発、貸車で出荷する広域販売路線を模索し、明治40年、工業米菓の創成期を代表する米菓「網代焼」が誕生いたしました。

それを期に、和菓子から米菓業に転向し、幼少からの夢の菓子『くろ羊かん』のみを残し、現在に至ります。

網代焼に練り込んだ小魚粉をより多くの方に好まれる海老粉に変えております他は、初代の考案したとおりのシンプルさと手作りの温かさをモットーに百余年、明治からの勘と技を守り伝えております。

菓子道楽とは「菓子をつくる者もそれを召し上がる方も共にその道を楽しむこと」と初代より伝えられております。

そのため、吟味した原料、守り伝えられた手作りの勘と技、心を込めた接客、適正な価格を常に心掛けております。

新潟のおいしい米と水、信頼に足る真心を、名題『くろ羊かん』、越後名物『網代焼』を始めとするこだわりの米菓の品々に込め、御届けします。

菓子道楽 新野屋

仕上げ機械 餅搗機及捏機械

仕上げ機械 餅搗機及捏機械(明治期)

〔網代焼のしおり〕句・丈草弾師

〔網代焼のしおり〕
句・丈草弾師

旧店内

旧店内(明治期)

〔網代焼のしおり〕俳画・淡島寒月(文学者/書家)

俳画・淡島寒月(文学者/書家)